オーブンレンジのセンサー比較【赤外線センサーにもデメリットあり】

オーブンレンジのセンサー

記事内に広告を含みます



パナブロガー
パナブロガー

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

この記事を書いている僕は、家電量販店に10年以上つとめており、数々のオーブンレンジの販売実績があります。



オーブンレンジの機能って大きく分けると3つ(あたため、オーブン、グリル)あるんですね。


僕はレンジの接客時にお客様に必ずする質問が2つあります。


一つは「この3つの機能の中で一番使うのはなんですか?」


95%の方は「あたため」と答えます。


今度は質問を変え「今、お使いのレンジの不満点は?」と聞くとダントツ1位が「あたためムラ」なんです。


つまり多くの方がレンジの本質機能である「あたため」に関して不満を持ち、レンジを買いに来られています。


そこで重要となってくるのが「センサー」です。


記事では「センサー」の特徴や違いを分かりやすく解説。


この記事を読み終えることで「センサー」の違いが理解でき、あなたにピッタリのオーブンレンジを選ぶことができますよ!


「あたため」ではなく「オーブン」と「グリル」ついて知りたい方はコチラの記事をどうぞ。


センサーとは

様々な計測器


一言でいうと「計測器」です。


写真のように「計測器」といっても様々。


オーブンレンジには「5種類」の計測器(センサー)があり、それぞれの方法で食材のあたため状況を見守ってくれてます。

センサー比較

5つのセンサー比較表


センサーは「自動あたため」時のあたため精度に大きく左右されます。


結論「赤外線」センサーがあたため精度No.1ですが、その「赤外線」ですらデメリットもあるんです。


1つの1つのセンサーの特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。

重量センサー

重量センサー


重量センサーは、庫内に置いたモノの重さを測るセンサー。


総重量(食材+お皿)のあたため前後の重量差から時間を計算します。(食材はあたためると水分が蒸発して重さが減ります)


日立のレンジや「ターンテーブル」型(お皿が回転するタイプ)のレンジはこちらのセンサーを使っているんですよ。

メリット → 安価

デメリット → お皿の重さによりあたため時間が左右されてしまう。つまり重いお皿を使うとあたため時間が長くなり、逆に軽いお皿の場合はあたため不足になったりします


温度センサー

温度センサー


温度センサーは食材の温度ではなく、庫内の温度を測定してあたため時間を計算。


あたため時ではなく、オーブン機能の温度管理で使われています。


温度センサーの現物はコチラ。


湿度(しつど)センサーと蒸気センサー

湿度センサーと蒸気センサー


湿度センサーと蒸気センサーは、あたため中に食材から出る水蒸気を測定して計算するタイプ。(なのでラップの使用はNG)


2つのセンサーはベツモノで、湿度センサーは水蒸気の「量」、蒸気センサーは水蒸気の「熱」で判断するんですね。


どちらかと言うと「蒸気センサー」の方が優秀です。


なぜなら湿度センサーは、あたため時にまずセンサー自体を乾かす時間(約30秒)が必要で、蒸気センサーよりあたため時間が長くなってしまうからです。

赤外線センサー

赤外線センサー


赤外線センサーは、食材の表面から出る赤外線の量を測定することで、食材表面の温度を判断します。


今までのセンサーとは違い、赤外線センサーは食材の温度をズバリ「直接」計測できるのであたためムラが少ないんです!


そんな赤外線センサーにもデメリットがあります。


庫内温度が高いとき(調理後)はあたため機能がうまく働かないこともあるので、そんなときは庫内温度が少し冷めてから使う必要があります。(ちなみにパナは庫内が260℃以上だとエラーが出ます)

赤外線センサーは3種類

赤外線センサーは3種類


優秀な「赤外線」センサーも実は3種類に分かれます。


特徴をサクッと解説しますね。

赤外線センサー(1点式)


庫内のど真ん中1点だけを見るセンサーです。

メリット → 赤外線センサーの中では一番安価

デメリット → 後述する2つのセンサーと比べるとあたためムラは発生しやすい。例えばご飯を70℃であたためる時、真ん中1点さえ70℃に上がっていれば、ご飯の外側が50℃でもあたためが終わってしまう


スイング赤外線センサー


センサーが庫内全体を右や左(または上や下に)に動かしながら全体を見るセンサー。


シャープはムーブセンサーと言ってますが、仕組みは同じです。

メリット → 前述の1点センサーよりあたためムラが少ない

デメリット → 後述する64眼センサーに比べるとあたため精度が劣り、時間も長くなる


64眼スピードセンサー


庫内全体を64エリアに分けて、常にその全エリアを同時計測できる最高性能のセンサーで、業界でパナだけが搭載してます。


「スイング式」との違いは上の動画が分かりやすいかと。


このセンサーが力を発揮するシーンはたくさんありますが、例えば「焼きそば」のあたためがその一つ。


「焼きそば」って麺もあれば野菜など具材が様々で、具材や大きさによって温度の上がり方は様々。


でもこのセンサーなら常に64つの「眼」で庫内全体を見守ってくれてるから、上手にあたためてくれるんですよ!

メーカー比較

センサー メーカー比較 上位機種


最後に売れ筋4メーカー(パナ、シャープ、東芝、日立)の最上位モデルのセンサー比較をまとめてみました!


各メーカー上位機種には「赤外線」センサーだけでなく、プラスで「湿度」や「重量」などのセンサーも搭載されてますが今回は「赤外線」にマトをしぼっています。


各メーカーの特徴を1メーカーずつ解説していきますね。

パナソニック「ビストロ」


パナの「64眼スピードセンサー」については前述してますので、ここではセンサー名にもある「スピード」について少し解説を。


このセンサー、庫内全体を「0.1秒に1回」スキャンしているので、火加減が難しい麻婆豆腐などの「とろみ」も的確にコントロールして、こびりつきを抑えておまかせ調理してくれるんです。


結果、超人気レシピワンボウルメニューができちゃうんですね。(最近は他メーカーも同じような機能を搭載してきてますが、料理の仕上がりはパナがNo.1かと)


実は僕も64眼スピードセンサー搭載機種を使っているのですが、「あたため」より難しい「解凍」も正確で、冷凍したひき肉が芯までほぐせ、ホロホロに解凍できちゃいます!

温度設定もラクラク

販売店でぜひ試してほしいのですが、本体の「あたためスタート」ボタンを押したあと、温度設定ができるのはパナだけなんです。他メーカーは「強・標準・弱」のようなコントロールしかできません。




シャープ「ヘルシオ」


シャープは「64眼赤外線ムーブ」ということでパナと名前が似てますがスイング式になります。


シャープはあたため時「赤外線」ではなく「湿度」センサーの方を重視しており、以下のような特徴があります。

メリット → オーブン調理後など庫内が熱くても「あたため」が使える

デメリット → 湿度センサー重視なので赤外線と比べてあたため精度が落ちる


【ヘルシオ】名前の由来

ヘルシオといえば「減塩」をイメージする方も多いと思います。実際「ヘルシオ」の由来って「ヘルシー」「減る塩」から来てるんですよ!


シャープ(SHARP)
¥111,340(2024/09/09 08:39時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで見る


東芝「石窯ドーム」

東芝オーブンレンジ あたための仕組み
出典:東芝公式


東芝は「ねらって赤外線センサー」ということでスイング式を採用。


スイングしながら庫内全体(1024ヶ所)を検知し、食品温度の高いところを見つけたらスイングをやめ「固定式」に切り替わる仕組みです。

東芝(TOSHIBA)
¥117,152(2024/09/09 08:39時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天で見る
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピングで見る


日立「ヘルシーシェフ」

センサーの位置の違い


日立は「センター赤外線センサー」ということでこちらもスイング式を採用。


赤外線センサーで庫内全体(120ヶ所)をスイングしながら食品温度をはかり、同時に重量センサーで重量をはかって精度を高めています。


特徴は名前にもあるようにセンサーの位置が真ん中(奥)にあること。

日立のセンサー位置


メリット → 上のイラストのようにコップの中の水も上からなら検知しやすい

デメリット → 食品から出る湯気やヨゴレの影響を受けやすく、うまく検知できないことも



まとめ


上記を読んでいただくと、オーブンレンジ購入の際、センサーの違いが分かるようになり、あなたにピッタリの商品が選べるようになります。


今日の内容をギュッとまとめるとこんな感じです。

オーブンレンジのセンサー比較


  1. センサーとは?
    → 計測器。あたため状況を見てます

  2. センサー比較
    → 5種類ありました。「赤外線センサー」が一番優秀でした

  3. 赤外線センサーは3種類
    → 「1点式」「スイング式」「64眼スピードセンサー」

  4. メーカー比較
    → パナは64眼スピードセンサー、シャープ・東芝・日立はスイング式でした


「おうち家電」需要で盛り上がりを見せているオーブンレンジ。


今後も各メーカーの進化に目が離せません。


進化したらまたこの記事に追記していこうと思いますので、また遊びに来てくださいね。


それでは最後まで読んでいただき、ありがとうございました!